・誘電体内外の複雑な物理現象をうまく説明するためのものだよ

電界とどう違うんすか~?
説明しよう
簡単に言うと
電束密度とは
電界の親戚みたいなもの
です。
都合の良いように作られた概念ですので、ちゃんとしたイメージは難しいかもしれません。
電束密度の単位は、単位体積当たりの電束[C]の密度なので、$[C/m^2]$です。
順番に説明していきます

詳しく言うと
まず、下図のような誘電体を用意します。

この誘電体に電界をかけると、分極が起こり、中で電荷が打ち消し合います。
すると両端だけに電荷がある状態になり、その両端の電荷により電界が発生するため、誘電体内の電界は誘電体外の電界よりも弱くなります。

これでは、$E$と$E’$2つの異なる電界を考えなくてはいけなくなり、ややこしいです。もっと簡単に考える方法はないでしょうか?

そこで導入されたのが「電束密度」です。
「$D=\varepsilon E$(電束密度=誘電率×電界)」と定義することで、例えば、誘電体の比誘電率を$\varepsilon_{r}$とすると、下図のように書けます。(誘電率=真空の誘電率×比誘電率であることに注意)

このように$D=\varepsilon E$とすることで、誘電体内外の様子を1つの式で表すことができるようになるのです。
これが電束密度です。
要するに何?
「誘電体内で電界が弱まる」という現象をうまく物理的に説明するために、電界の変わりに新たに導入されたのが電束密度ってことです!!(; ・`д・´)
つまずきポイント

分極で電荷が打ち消し合うってどういうこと?

そもそも電束ってなんすか?

なんで電束密度って名前なの?
今回はこのへんで(^^♪良かったら他の記事も見てってね!
大学の教科書よりもはるかに分かりやすい参考書を調査してまとめてみました。良かったら参考にしてください。