JKフリップフロップの真理値表や回路図を簡単に解説!
こんにちは!krです! 今回はフリップフロップの1つ「JKフリップフロップ」について分かりやすく解説していきます。 JKフリップフロップの概要 まずは、簡単にJKフリップフロップについて説明していきます。 JKフリップフ...
こんにちは!krです! 今回はフリップフロップの1つ「JKフリップフロップ」について分かりやすく解説していきます。 JKフリップフロップの概要 まずは、簡単にJKフリップフロップについて説明していきます。 JKフリップフ...
こんにちは!krです! 今回は符号化するときに重要になる「平均符号長」について簡単に解説していきます! 平均符号長とは? 平均符号長とは「次に送信される符号の符号語長の期待値」と言うことができます。 例えば、次のような符...
こんにちは!krです! 今回はフリップフロップの1つ「Dフリップフロップ」について分かりやすく解説していきます。 Dフリップフロップの概要 まずは、簡単にDフリップフロップについて説明していきます。 Dフリップフロップと...
こんにちは!krです! 今回は通信路によって送信記号がどう変化するかを表す「通信路行列」について簡単に説明していきます! 通信路行列とは? 冒頭でも述べた通り、通信路行列は「通信路によって送信記号がどう変化するか」を表し...
こんにちは!krです! この記事では、論理回路に必要不可欠な「フリップフロップ」について簡単にまとめて解説していきます! ぜひ最後までご覧ください(*’ω’*) フリップフロップの簡単な説明 まず...
こんにちは!krです! 今回は通信路がどれだけ優れているかを表す「通信路容量」について簡単に説明していきます! 伝送情報量(相互情報量)とは? 伝送情報量の式 通信路容量について理解するためには、まず「伝送情報量」につい...
こんにちは!krです! 今回はRSフリップフロップ回路において、 という疑問を解決するために、「RSフリップフロップが$S=1, R=1$を「禁止」としている理由」について分かりやすく解説します! RSフリップフロップに...
・決定性有限オートマトンは「次の状態が一意に決定する状態数が有限個のオートマトン」 ・どのような入力文字列であれば、開始状態から受理状態へちょうど遷移できるかが重要 ・「次の状態が一意に決定しない」のは非決定性有限オート...
こんにちは!krです! 今回はフリップフロップの1つ「Tフリップフロップ」について分かりやすく解説していきます。 Tフリップフロップの概要 まずは、簡単にTフリップフロップについて説明していきます。 Tフリップフロップと...
・非決定性有限オートマトンの性質 ・次の状態が一意に決定しない ・入力文字がなくても自由に他の状態へ遷移できる$\varepsilon$遷移がある ・$\varepsilon$遷移は入力文字に関係なく自由に状態を遷移する...