カルノー図って何?2,3,4変数の論理式の簡単化のやり方を丁寧に解説!

カルノー図

こんにちは、krです。

今回は「カルノー図とは何なのか?」「カルノー図を使った2,3,4変数の論理式の簡単化のやり方」について分かりやすく丁寧に解説します!

初学者におすすめの論理回路の参考書3選

導入

くるる
くるる

う~ん…う~ん…

おや?くるる君、何を悩んでいるのですか?

先生
先生
くるる
くるる

「論理式$ABCD+\bar{A}\bar{B}\bar{C}\bar{D}+ABC\bar{D}+\bar{A}\bar{B}\bar{C}D$を簡単化せよ」って問題が全然分からないんっすよ~…

その問題ならカルノー図を使うのがおすすめですよ。

先生
先生
くるる
くるる

カルノー図?カルノー図ってなんすか?

カルノー図って?

カルノー図は論理式を簡単化するための道具

カルノー図は簡単に言えば、「論理式を簡単化するための道具」です。

簡単化というのは図のように、論理式をより短い式に変形することです。

論理式を変形する手段として、「ブール代数」がありますが、ブール代数には規則が多く、ブール代数を使った計算は経験がものを言う部分が多いです。

そこで、誰でも簡単に論理式を簡単化するための手段として、「カルノー図」が作られました。

カルノー図の書き方

カルノー図は変数がいくつかによって図の形式が変わります。ここでは2変数、3変数、4変数のときだけを紹介します。

2変数のカルノー図

2変数のカルノー図は最初次の図のようになっています。

「0」は「FALSE」を、「1」は「TRUE」を表しており、各マス目には次のような論理式が対応しています。つまり、$A$の1は「A」を表し、$A$の0は「$\bar{A}$」を表しているということです。

そして、「簡単化する論理式に$AB$があれば、$AB$のマス目を「」にする、$A\bar{B}$がなければそのまま空白にしておく」というようにカルノー図を作っていきます。

例えば、「論理式$\bar{A}\bar{B}+A\bar{B}+AB$を簡単化せよ」という問題ではカルノー図は次のようになります。

ここをちゃんと理解することが重要です!

先生
先生

3変数のカルノー図

3変数のカルノー図は最初次の図のようになっています。

3変数のカルノー図は変数の数が違う以外は2変数のカルノー図と同じです。

なので、「論理式$\bar{A}\bar{B}\bar{C}+\bar{A}\bar{B}C+ABC$を簡単化せよ」という問題ではカルノー図は次のようになります。

くるる
くるる

なるほどなるほど

4変数のカルノー図

4変数のカルノー図は最初次の図のようになっています。

4変数のカルノー図も変数の数が違う以外は2変数のカルノー図と同じです。

なので、「論理式$ABCD+\bar{A}\bar{B}\bar{C}\bar{D}+ABC\bar{D}+\bar{A}\bar{B}\bar{C}D$を簡単化せよ」という問題ではカルノー図は次のようになります。

変数が多く、間違えやすいので要チェック!

先生
先生

カルノー図の数字の順番の意味

ポンタ
ポンタ

カルノー図はどうして「00→01→10→11」という順番じゃないのですか?

隣り合う符号同士の符号間距離(ハミング距離)が全て1になるようにしているからです!

先生
先生

符号間距離(ハミング距離)というのは、「2つの符号間でどれだけ数字が違うか」を表すもので、例えば、「00」と「01」の符号間距離は1、「00」と「11」の符号間距離は2です。

カルノー図は隣り合う符号同士の符号間距離が全て1になるようにすることで、うまく論理式の簡単化が出来るようになっています。

これが「00→01→10→11」という順番に変わると、

となってしまいます。このカルノー図ではうまく論理式を簡単化することが出来ないんですよね。

だから、「00→01→11→10」という順番になっているわけです。

くるる
くるる

理解できたっす!

カルノー図を用いて論理式を簡単化

それでは実際にどうやってカルノー図を用いて論理式を簡単化するのか解説していきます。

次のような例題を考えてみましょう。

論理式

$$\bar{A}\bar{B}+A\bar{B}+AB$$

を簡単化せよ。

ステップ1:カルノー図を描く

与えられた論理式を基にカルノー図を描くと次のようになります。

$A$を$\bar{A}$と間違えてしまうことが多いので注意!

先生
先生

ステップ2:隣り合う1同士を囲む

図のように隣り合う1同士を囲んで1つのグループを作ります。

ステップ3:グループごとに簡単化する

ここは少し難しいので頑張ってください!

先生
先生

例えば図のようなグループは元々「$\bar{A}\bar{B}とA\bar{B}$」という論理式から成り立っています。

$\bar{A}\bar{B}+A\bar{B}=(\bar{A}+A)\bar{B}=\bar{B}$というように簡単化できるのですが、実はこの計算はカルノー図を見れば瞬時に分かるのです。

ではどうすれば分かるのかと言うと、「各変数の0と1の両方が埋まっていたら変数を消去する」です。

例えば、上の図の赤いグループでは$A$の「0」と「1」の行が埋まっており、$B$は「0」の列しか埋まっていません。

そのため、$A$は消去し、$\bar{B}$だけが残るのです。これは先ほどの計算の答えと一致しています。

同じように考えると、次のようなグループは$A$となります。

くるる
くるる

どうしてこんなことがいえるのかよくわかんないっす…

カルノー図は「論理式を簡単化する計算を図示したもの」と考えましょう!

先生
先生

$\bar{A}\bar{B}+A\bar{B}=(\bar{A}+A)\bar{B}=\bar{B}$という計算が行っていることを、図示して瞬時に行えるようにしたものが「カルノー図」です。

最初のうちはあまり理解できないかもしれませんが、すぐに分かるようになるので、今は分からなくても大丈夫です!

ステップ4:簡単化したものを足し合わせる

ステップ3の計算により、$A$と$\bar{B}$だけが残りました。

よって、

$$\bar{A}\bar{B}+A\bar{B}+AB=A+\bar{B}$$

と簡単化することが出来るといえるのです。

補足

普通にブール代数だけを用いて解くと次のようになります。

$$ \begin{eqnarray} \bar{A}\bar{B}+A\bar{B}+AB &=& \bar{A}\bar{B}+(A\bar{B}+A\bar{B})+AB \\
&=& (\bar{A}\bar{B}+A\bar{B})+(AB+A\bar{B}) \\ &=&
A+\bar{B} \end{eqnarray}$$

3変数のとき

3変数でもやることは2変数のときと変わりません。

例えば、「論理式$\bar{A}\bar{B}\bar{C}+\bar{A}\bar{B}C+ABC$を簡単化せよ」という問題のときカルノー図は次のようになります。

そして、3変数では次のように考えます。

今回の問題では、下の図の右側だけが当てはまります。つまり、$$\bar{A}\bar{B}\bar{C}+\bar{A}\bar{B}C=\bar{A}\bar{B}$$

となり$C$が消去されます。よって、残っている$ABC$を足すと、

$$\bar{A}\bar{B}\bar{C}+\bar{A}\bar{B}C+ABC=\bar{A}\bar{B}+ABC$$

となります。

くるる
くるる

難しくなってきたっす…

4変数のとき

4変数のときも基本的に2変数のときと考え方は変わりません。

例えば、「論理式$ABCD+\bar{A}\bar{B}\bar{C}\bar{D}+ABC\bar{D}+\bar{A}\bar{B}\bar{C}D$を簡単化せよ」という問題のときカルノー図は次のようになります。

そして、4変数では次のように考えます。$CD$ついては3変数のときと一緒なので、省略します。

今回の問題では$A$, $B$, $C$は消えず、$D$が2個消えます。つまり、

$$\bar{A}\bar{B}\bar{C}\bar{D}+\bar{A}\bar{B}\bar{C}D=\bar{A}\bar{B}\bar{C}$$

$$ABCD+ABC\bar{D}=ABC$$

となるわけです。

よって、$$ABCD+\bar{A}\bar{B}\bar{C}\bar{D}+ABC\bar{D}+\bar{A}\bar{B}\bar{C}D=\bar{A}\bar{B}\bar{C}+ABC$$

が答えです。

くるる
くるる

あわわわわ…

練習問題

論理式

$$\bar{A}B\bar{C}\bar{D}+\bar{A}B\bar{C}D+\bar{A}BCD+AB\bar{C}\bar{D}+AB\bar{C}D$$

を簡単化せよ。

解答

カルノー図を描くと

となるから、

$$\bar{A}B\bar{C}\bar{D}+\bar{A}B\bar{C}D+\bar{A}BCD+AB\bar{C}\bar{D}+AB\bar{C}D=B\bar{C}+\bar{A}BD$$

となり、簡単化された。

今回はここまで!

お疲れ様でした!

先生
先生
おすすめの参考書

初学者におすすめな参考書を調査してまとめてみました。良かったら参考にしてください。

初学者におすすめの論理回路の参考書3選

コメントを残す

CAPTCHA


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com