【初学者向けのみ】論理回路のおすすめの参考書3選

初学者におすすめの論理回路の参考書3選

本記事で紹介している参考書は、各種サイトでの評判や実際に読んでみて感じたことを基に、私が独断と偏見で選んだものです。購入の前に一度図書館などで内容を確認することをおすすめします。

こんにちは、くるです。今回は

大学指定の教科書難しすぎて意味分からん…

と悩んでいる大学生のために初学者におすすめの論理回路の分かりやすい参考書を3つ厳選してご紹介します。

参考書は以下の条件を満たすものを選びました。

・堅苦しくない
・難しい言葉、記号を使っていない
・図や例を多く用いている

Prime Studentの特典内容や登録方法について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ゼロから学ぶディジタル論理回路

著者秋田純一ページ数224
発売日2003/7/12試し読みはこちら
本の目次
  1. なぜディジタルか?
  2. 基本論理をマスターしよう!
  3. 組み合わせ論理回路を知ろう!
  4. 順序回路で記憶させよう!
  5. 言語を使った設計
  6. コンピュータを作ってみよう!

柔らかい・話し言葉のような文章で書かれている参考書です。

疑問に思うようなところがしっかり説明されており、さらに章ごとにQ&Aも付いているため、大体の疑問は解消されることでしょう。

基本的に分かりやすいですが、状態遷移図と状態遷移表あたりは説明が足りず分かりにくいかもしれません。

簡単な実験の説明も書かれているため、道具さえあれば実際に実験をしながら学ぶこともできます。

練習問題は一切ないので、演習本としては利用できません

先生
先生

堅苦しい文章が苦手な方におすすめです!

はじめての論理回路

著者河合義信ページ数152
発売日2016/3/24試し読みはこちら(PCのみ)
本の目次
  1. 準備
  2. 論理演算の基礎
  3. 論理ゲートの紹介
  4. 回路の簡単化
  5. 回路の簡単化―発展編
  6. 回路の設計演習(1)―4ビット加算器
  7. 回路の設計演習(2)―7セグメントデコーダ
  8. 順序回路とは
  9. 順序回路の設計
  10. さまざまな論理回路―組み合わせ回路編
  11. さまざまな論理回路―順序回路編
  12. HDLによる論理回路設計

重要なところをまとめたコンパクトな参考書です。

レイアウトが綺麗で見やすく、図も豊富なので、読んでいて退屈になりません。

演習問題は各章ごとに4問ほどで、解答は結構ちゃんと書いてあります。

全体的にコンパクトで分かりやすいですが、応用的なことが書いてなかったり、説明が足りない部分があるので、副読本として使うのが良いでしょう。

先生
先生

基本的なことだけを学習したい方におすすめです!

ビジュアル論理回路入門

著者井澤裕司ページ数226
発売日2008/4/1試し読みはありません
本の目次
  1. イントロダクション
  2. 数の表現
  3. 2進数の演算
  4. 論理関数
  5. ブール代数
  6. 論理式の簡略化手法
  7. 組合せ回路
  8. フリップフロップ
  9. 非同期式カウンタ
  10. 同期式カウンタ
  11. シフトレジスタ
  12. 簡単な電卓の設計
  13. 論理デバイス

余白が広めで、圧迫感を全く感じない参考書です。

図が多めで、ところどころカラーになっていてレイアウトが綺麗です。読者に優しい参考書だと思います。

演習問題の数は普通で、各章ごとに演習問題が4問程度付いています。解答は結構丁寧に書かれています。

カルノー図の書き方が少し独特なので、他の教科書のカルノー図に慣れている人は使いにくいかもしれません。

先生
先生

どんな人にもおすすめです!

まとめ

今回は初学者におすすめの論理回路の参考書を3つご紹介しました。

どれも本当に分かりやすい参考書なので、使っている教科書が難しいと感じている方や、これから勉強を始めるという方はぜひこの記事を参考にしてください。

初学者におすすめの情報理論の参考書3選

スポンサーリンク

【学割】Amazon Primeが6か月無料&月額250円

人気の記事

書いてる人

プロフィール

こんにちは!このサイトを運営している「くる」と申します!

大学の数学や物理を「分かりやすく、簡潔にまとめた」サイトがあればいいなと思い、作ってみることにしました。

自分も勉強中の身ですので、もしかしたら間違っていることを書いているかもしれません。なので、参考程度に見てください(笑)。

コメントを残す

CAPTCHA


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com