こんにちは、krです。今回は

ヤバイ…このままじゃ留年だ…
と嘆く、単位を落とし過ぎてヤバイ大学生に向けて「留年しないために今すぐすべきこと5選」を紹介します。
留年しそうではないけど、単位を落として焦ってる人は「【単位を落とした学生必見】今すぐ確認すべきこと&今後どうするべきかを解説」をご覧ください。
この記事での「単位がヤバイ」の基準

多くの大学の卒業に必要な単位数が124単位以上なので、それを4年間で割った「年間平均31単位未満」を単位がヤバいの基準にします。
124単位じゃない人は、自分の卒業に必要な単位数を4年間で割った単位数を「単位がヤバい」の基準にしましょう。
例えば、1年生で45単位、2年生で25単位であれば、年間平均35単位取れているので、焦る必要はあるものの、全然挽回できる範囲内です。
ちなみに、理想的には3年後期には全ての単位を取り終えておきたいので、年間平均40単位は欲しいです。
今あなたはどれくらいヤバいのかを説明

まずは、今のあなたの置かれている状況が客観的に見てどれくらいヤバイのかを説明しましょう。
もし、あなたの学部の留年率が毎年数十%ほどあって、留年するのが当たり前という環境なら全然ヤバくありませんし、心配する必要はありません。この記事は見なくても良いです。
でも、留年率が毎年数%程度なのに留年しそうなら、現状あなたは相当ヤバい状況です。
例えば、留年率5%なら、20人に1人です。全員で100人の学部なら、5人しかいない計算になります。
そして、ちゃんと勉強していたのに留年しそうという場合、もっとヤバイです。というのも、留年率が数%なのに留年する人の大半は、全く勉強していないか、もう卒業を諦めてるかのどっちかです。
つまり、ちゃんと留年せずに卒業したいと思っているのに、留年率数%の大学で留年してしまう人は、学部に1,2人いるかいないかぐらいです。
この記事をわざわざ見に来ているということは、「留年せずに卒業したい」と思っている方がほとんどでしょう。
だからこそ厳しく言いましょう。あなたの現状は非常にヤバいです。
留年しないために今すぐすべきこと5選
色んなことを後回しにした結果留年しそうなわけですから、本気で留年を免れたいなら、ここに書いてあることを今すぐやりましょう。
いつまでにどの単位を取らなければいけないかを把握する

まずは、自分の現状をもっと理解するために、留年しないためにはいつまでにどの単位を取らなければいけないかをきちんと把握しましょう。
履修登録のしおりを隅々まで読み、必修、選択必修、卒論を始めるのに必要な単位数などをきちんと確認してください。
そして、どこでどの単位を取るかスケジュールを組みます。このとき、少し余裕があるぐらいの単位数になるようにしておいた方が良いです。
注意点ですが、4年後期まで授業があるようなスケジュールにはしてはいけません。そこで落としたら留年確定なので。
バイトを辞める。もしくはしばらく休む
留年しそうなのに悠長にバイトなんてしてられません。今すぐ、辞めるか、しばらく休ませてもらいましょう。
だって、考えてもみてください。折角お金を稼いでも、もし留年してしまったら留年費用に消えていくわけです。こんな空しいことはありませんよ。留年するためにバイトしてるようなもんです。
もし、生活費を稼ぐためにやらないといけないのならば、バイトは続けて大丈夫です。ですが他の4つはしっかり守りましょう。
部活やサークルには行かない

留年したくないのに、部活やサークルに行くのはどう考えてもおかしいです。
週に1回程度なら気分転換としては良いかもしれません。ですが、毎週末飲み会をしたり、毎日部活・サークル活動に明け暮れるのは止めましょう。
辞める必要はないと思いますが、誘惑に負けそうなら辞めてしまいましょう。
ゲームは捨てる。アプリはアンインストール

毎日毎日ゲーム漬けで勉強に全然身が入らない。こんな人はゲームを捨てましょう。スマホゲームにはまってるなら速攻アンインストールです。
「データを消したくない…」とお思いの方は、iphoneなら「ホーム画面から取り除く」という機能があるので、それを使いましょう。
「ホームから消しても、AppStoreから起動してしまう…」という方は末期なので、もうアンインストールするしかありません。
友達の誘いは断る
もし、毎日友達と遊び惚けているなら、今度から誘いは断りましょう。
どうしても誘惑に負けてしまうのであれば、きっぱりと「留年しそうだから、遊ばずに勉強したい」と伝えましょう。
ただ、大学の友達は大切なので、LINEでのメッセージのやり取りはちゃんとして、たまに遊ぶぐらいなら良いでしょう。
まとめ
「留年しないために今すぐすべきこと5選」を紹介してきましたが、もしかしたら「厳しいこと言うなぁ~」と思ったかもしれません。
でも、留年してしまったら1年を無駄に費やすことになるわけですから、本気で留年したくないならこれぐらいはして当然です。
そして、何度も言いますが、今すぐに行動しましょう。「なんか面倒臭いから後回しにしよ~」って人はこのままいくと間違いなく留年します。
以下の記事でおすすめの勉強法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
<大学のテスト>過去問なんていりません!!過去問なしで高成績を取る勉強法を伝授します
コメントを残す