正規直交化の計算方法を超分かりやすく解説しました!
こんにちは!くるです! 前回は対角化について説明しましたが、今回はまた章が変わって、「正規直交化」というものについてやっていこうと思います。前回の記事はこちら「対角化のやり方や判別方法を分かりやすく解説!」 線形写像や対...
こんにちは!くるです! 前回は対角化について説明しましたが、今回はまた章が変わって、「正規直交化」というものについてやっていこうと思います。前回の記事はこちら「対角化のやり方や判別方法を分かりやすく解説!」 線形写像や対...
こんにちは!くるです! 前回は固有値と固有ベクトルについて説明しましたが、今回はそれらを使って「対角化」という良く分からないものを説明します。前回の記事はこちら「固有値と固有ベクトルとは?簡単な例で分かりやすく解説します...
こんにちは!くるです! 前回は表現行列という線形写像において重要な概念を説明しましたが、今回は少し話が変わって、「固有と固有ベクトル」について説明していこうと思います!前回の記事「表現行列って何だろう?誰でも分かるように...
こんにちは!くるです! 前回は線形写像の説明を行いましたが、今回は線形写像の分野の中で特に重要である「表現行列」というものについて解説していきます。前回の記事「線形写像とは何か?例題も交えて簡単に解説!」はこちら 線形写...
こんにちは、くるです! 前回までは「ベクトル空間」の解説をしてきましたが、今回からは新しい「線形写像」という分野について解説していきます。前回の記事「基底と次元とは?例題と合わせて詳しく解説!」 この「線形写像」ですが、...
今回はそんな線形代数の中で、恐らくトップレベルに意味の分からない「行列式」について解説していくよ! 行列式って何? 行列と行列式の違い いきなり行列式の説明をしても頭が混乱すると思うので、まずは行列と行列式の違いについて...
基底 簡単な話 まずは簡単な話から入りましょう。 例えば、xyz平面における全てのベクトルは単位ベクトル$\hat{\boldsymbol{x}}, \hat{\boldsymbol{y}},\hat{\boldsymb...
ベクトル空間のおさらい まずはベクトル空間について軽くおさらいしておきましょう。 ベクトル空間とは? 以下の8つの性質を全て満たすような$u$、$v$のことを「ベクトル」といい、そのベクトルの集合のことを「ベクトル空間」...
そもそもベクトルとは? 線形代数の後半に出てくる今回の「ベクトル空間」ですが、話がかなり抽象的なうえ、多くの人が苦手と感じる「ベクトル」が話の根幹にあるため、頭が受け入れてくれず、結局良く分からないまま先に進んでしまいま...
1次関係 まずは「1次関係」について学びましょう。 例えばあるベクトル空間$V$というものがあり、その要素にベクトル$\boldsymbol{u}_{1}, \boldsymbol{u}_{2},・・・, \boldsy...