こんにちは、krです。今回は

大学の教科書って全部必要なのかな?いらないやつもあるんじゃ?
と疑問に思っている大学生のために「大学の教科書はいらないのか?」についての僕の意見を述べようと思います。
【結論】いらない場合もある

最初に結論を言いますが、大学の教科書は授業によってはいらない場合もあります。
実際に、僕の大学でも配布資料やパワポ中心の教科書を全く使わない授業がいくつかあります。
これは僕の経験からの推測なのですが、1年生の時の授業は教科書を使う授業がほとんどで、2年生、3年生と上がるにつれて、教科書の必要ない授業が増えた気がします。
どんな授業ならば教科書がいらないかは実際に自分で調べてみるしかありません。
そこで、「教科書がいらないかどうかを調べる方法」をご説明します。
教科書がいらないかどうかを調べる方法
「みんなのキャンパス」で調べる

これが一番楽な方法でしょう。
みんなのキャンパスとは大学の授業評価を自由に投稿できるサイトで、「出席確認の有無」「教科書は必要なのか」「テスト情報」などの情報が得られます。
このサイトを見れば教科書が必要かどうかは簡単に分かります。(※同じ授業でも先生によって異なる場合があるので注意しましょう)
しかし、以下のような授業の場合には「みんなのキャンパス」では教科書が必要かどうかが分かりません。
これに該当する場合、他の方法を試してみるしかありません。
シラバスを確認する

シラバスとは授業内容や評価方法などをまとめたもので、大学の学生用サイト内で見ることができると思います。
もし、シラバス内で教科書が指定されているならば、その教科書が必要となる可能性が高いのですが、指定しているにもかかわらず教科書を全く使わない授業もあります。
逆に、教科書が特に指定されていなければ買わなくても良いケースがほとんどです。ただ、先生が書き忘れている可能性もあるので、一応他の方法でも調べた方が良いです。
先輩に聞く

これもかなり確実な方法ですね。
同じ授業でも先生が違う場合があるので、しっかり「○○先生の△△という授業は教科書必要ないですか?」と聞きましょう。
めったにないと思いますが、今年になって急に授業のやり方を変える場合もあるかもしれないので、一応他の方法でも調べておきましょう。
とりあえず初回の授業を受けてみる

これは最終手段ですね。
初回の授業は大体「授業の進め方」や「評価方法」などの授業に関する説明がほとんどなので、教科書がなくても大丈夫ってことも多いです。
でも実際、とりあえず授業受けてみないと教科書がいらないかどうか分からない授業って多いんですよね~
ただ、中には初回からバンバン教科書を使う授業もあるので、本当にこれは最終手段です。
教科書を出来る限り安く買いたいなら「メルカリ」がおすすめ

そもそも、何で「教科書がいらないか」が気になるかっていったら、「使わないのに高い教科書を買いたくないから」ですよね。
僕も1年生の頃、2,3万で教科書一式をそろえたので気持ちは良く分かります。
でも、新品で買えば確かに高いのですが、中古だったらその半額ぐらいに抑えることもできるかもしれません。
そこで、おすすめしたいのが「メルカリ」です。
メルカリなら古い教科書なら半額以下で買えることも多く、新しい教科書でも相当安く買えます。
「中古の教科書だと怒られたりしない?」「勝手に生協以外で買っちゃっていいの?」と思うかもしれませんが、大丈夫です!
僕もメルカリで買った方がはるかに安いことに気づいてからは頻繁にメルカリで教科書を買っています。
なぜ「メルカリ」がおすすめなのかは以下の記事で説明していますので、良かったらご覧ください。
まとめ
今回は「大学の教科書はいらないのか?」について説明しました。
確かに教科書がいらない授業も多いのですが、迷ったらとりあえず買っておきましょう。いらなかったらメルカリで売れば良いと思います。
・今年初めて開講される授業
・毎年受講者数が少なく、過去に評価を投稿してくれた人がいない授業