こんにちは、くるです。今回は

大学の教科書を売りたいけど、専門書アカデミーって実際どれぐらいで買い取ってくれるんだろう?

買い取りの流れはどんな感じなんだろう?簡単なのかな?
という疑問を解決するために、「専門書アカデミー」で実際に専門書を売ってみた体験談を交えつつ、専門書アカデミーの買い取りの流れ・評判を解説します。
- 専門書アカデミーで大学の教科書を売りたい人
- 実際の買い取りの流れを知りたい人
- 売ってみたレビューを見たい人
- 評判を知りたい人
大学受験の参考書・赤本を売りたい場合は専門書アカデミーではなく「学参プラザ」がおすすめです。
専門書アカデミーとは?

「専門書アカデミー」は専門書や大学の教科書に特化した買取サービスです。
「専門書 買取」などで上位におすすめされていることから存在を知った人も多いのではないでしょうか。僕もそうです。
専門書アカデミーは信用できる?

「専門書アカデミーって初めて聞く名前だし、本当に信用できるのかな?」
「なんかサイトが怪しい…」
と思っている方も多いと思います。恐らくほとんどの人が同じことを思ったのではないでしょうか。
実際、僕も初めて専門書アカデミーのサイトを見たとき、「いや、怪しすぎるなぁ…」って思いましたよ(笑)
なので、本当に信用できるのかをしっかり調べました。
その結果、次の4点から専門書アカデミーは信用できると分かったのでお教えします。
「株式会社ブックスドリーム」というちゃんとした会社が運営している

専門書アカデミーは「株式会社ブックスドリーム」という会社が運営しています。
「良く分からない会社なんじゃないの?」と思うかもしれませんが、ブックスドリームは大阪に本社を持ち、従業員約65名の結構規模の大きい会社なんです。
少なくともペーパーカンパニーなどではありません。
買い取り実績が凄い


株式会社ブックスドリームは総買取件数が「30万件以上」と凄い実績を残しています。
信用がなければ、ここまでの取引実績を残すことはできませんよね。
「Amazonマケプレアワード 2016 カテゴリー賞」を受賞している

Amazonマケプレアワードは年に1回優れた販売事業者に賞を贈呈するものです。
株式会社ブックスドリームは2016年に「本・コミック・雑誌部門」で表彰されています。
つまり、「Amazonからも信用されている」ということです。
競合他社が「専門書アカデミー」を紹介している
「Vaboo」や「高く売れるドットコム」といった専門書買取の競合他社も「専門書アカデミー」を紹介しています。
競合なのに紹介するということは、それだけ専門書アカデミーが信用できるということですね。
参考:Vaboo「専門書・参考書売るならどこ?おすすめの宅配買取サービス8社を徹底比較!」
参考:高く売れるドットコム「教科書・参考書のおすすめ買取店8選|大学・高校の教材を売るならどこ?」

以上の4点から、信用できると感じました!
専門書アカデミーで売れるもの
専門書アカデミーでは次のような専門書を売ることが出来ます。
〇 各分野の専門書
…医学、理学、工学、政治経済、建築、ITなど
〇 資格試験の参考書
…TOEIC、公務員試験、教員採用試験、コンピュータ関連など
〇 大学受験の参考書や問題集
…市販の参考書や問題集、赤本、予備校のテキストなど
大学受験や大学で使用した参考書・専門書ならば、大体なんでも売れます。
専門書アカデミーで売れないもの
逆に、次のようなものは売ることが出来ません。
× 書き込みが多い本
…多少の書き込みであれば、買取可
× 使用感・傷み・曲がり癖・汚れの著しい本
…表紙カバーや外箱を紛失した本は買取可
× CDや付属冊子などの付属品に欠品がある本
× 小・中・高の教科書
× 使用後2年以上が経過した就職試験・公務員試験の参考書
× その他古すぎる本
書き込みが多い本や使用感のある本は「メルカリ」などのフリマアプリで売るのが一番良いでしょう。
ただ、あまりにも書き込みが多い本や使用感のある本は流石にメルカリでも売れないので、諦めて捨てた方が良いです。
専門書アカデミーで売れるもの・売れないものについて詳しく知りたい方は「専門書アカデミーで買取できる商品一覧」をご覧ください。
また、「高価買取商品一覧」では高く売れる専門書が確認できます。

売れるもの・売れないものは事前にしっかりと確認しておきましょう!
専門書アカデミーが選ばれる理由・僕が専門書アカデミーを選んだ理由
専門書買取を行っている会社はいくつもあります。
その中でなぜ専門書アカデミーが選ばれるのか?そして、なぜ僕が専門書アカデミーを選んだのか?
その理由をお伝えします。
① 大学の教科書・専門書の買取に特化している

専門書アカデミーはその名の通り、「大学の教科書・専門書の買取に特化」しています。
大学の教科書・専門書の買取に特化していると、売る側としては次のようなメリットがあります。
- 本の価値を正しく見積もってくれる
- マイナーな専門書でも買い取ってくれる
色んなジャンルの買取を行っている業者の場合、大学の教科書・専門書の価値が分からず、かなり安く買われてしまうことが結構あります。
その点、専門書アカデミーは大学の教科書・専門書に特化しているので、安心して売ることができるというわけです。
② 買取実績が右肩上がり

専門書アカデミーを運営する株式会社ブックスドリームは専門書買取業界の中では最大級で、買い取り実績はずっと右肩上がりです。
買い取り実績がずっと右肩上がりということはそれだけ多くの人に長い間支持されているということですよね。
会社としてもうまくいってそうなのが好印象です。
③ 5冊以上で送料無料

「5冊以上で送料無料」というのがシンプルで分かりやすいなと思いました。
例えば、「買取金額が何円以上」という条件だと、売りに出す時点で送料がかかるか分からないのがちょっと嫌なんですよね。
正直、送料が有料でも無料でも、最終的な利益はそこまで変わらないと思うので、できる限りシンプルな条件の専門書アカデミーを選びました。
ちなみに5冊未満の場合は買取金額から配送料として500円が引かれます。
ここに挙げた3点以外にも、専門書アカデミーには「強み」がいくつもあります。
詳しくは公式サイトの「専門書アカデミーが選ばれる理由」をご覧ください。
買取の流れ

買取は大きく分けて「買取申込」「商品発送」「お支払」の3STEPです。
買取に出した専門書
今回買取に出した専門書は次の14冊です。線形代数や電気回路など理系の幅広い分野の専門書を集めました。

それぞれの専門書の定価・中古価格・状態は次の通りでした。「型落ち」と「表紙なし」は査定額にかなり響くと思うので、赤字で示しました。

基本的にどの本も綺麗めで、汚くて買取付加になるような本はない感じです。
定価は合計33543円で、中古価格はAmazon・メルカリで調べたところ合計11360円ぐらい(配送料抜いたら8000円ぐらい)です。

いくらになるか楽しみです!
手順① 買取申し込み

1.専門書アカデミー買取申込フォームにアクセス
まず最初に、「買取申込フォーム」にアクセスしてください。
PCの画面で説明しますが、スマホでもほぼ同じなので問題ありません。
2.連絡方法

「メール」または「LINE」のどちらかを選択してください。
ブックスドリーム(専門書アカデミーの運営会社)の公式LINEアカウントを友達追加すると、買取価格が5%アップするクーポンがもらえます。
1分ほどで終わるので、友達追加することをおすすめします。
3.ダンボール発送

ダンボールをもらうか、自分で用意するかを選べます。僕は自分で用意しました。
自分で用意すると買取価格が10%アップするので、家にあるダンボールを利用すると良いでしょう。
ダンボールはどんな形状・柄でも大丈夫です。ただし、1箱の重さは30kgまでに制限されています。
ちなみに無料ダンボールは縦・横・高さの合計が120cm程度で、1箱あたり50~60冊入ります。
ダンボールをもらう場合は、「ダンボール到着希望日・時間」を選択してください。
これはダンボールが届く日であって、本の集荷はまた別の日です。
ダンボールが届くまでに最短でも3日ほどかかるので、急ぎの人は自分でダンボールを用意した方が良いです。

4.自動集荷依頼

「集荷依頼を希望する」を選択すると買取金額が5%アップします。
自分の家に受け取りに来てくれるうえに、買取金額までもが上がるのですから、何か理由がない限り、集荷してもらった方が良いでしょう。
「集荷希望日」「集荷希望時間」「発送予定箱数」それぞれに重要な注意点があるので、絶対に確認するようにしてください。
ダンボールを無料でもらう場合、「集荷希望日」はダンボールをもらった日の翌日以降になります。
5.査定方法

査定後すぐに支払いが行われる「査定自動承認」か、査定後の結果を見てから売却するかどうかを決める「個別査定」のどちらかを選択できます。
査定自動承認と個別査定、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット:査定額(買取金額)5%アップ、最短3日以内で振り込み
デメリット:査定額に不満があっても返品できない、1点ごとの査定額は分からない
メリット:査定額を見てから売却するかどうかを決められる、1点ごとの査定額が分かる
デメリット:時間がかかる(7日~10日)
僕は1点ごとの査定額が知りたかったので、「個別査定」を選びました。
また、「お値段のつかない商品の処分方法」は、返品が有料なので、「当店で処分」を選択しました。
ただ、「本来は中古でも数千円する本なのに、なぜか値段が付かなかった」という場合があるかもしれないことを想定すると、「その時に決める」が一番良いかもしれません。
個別査定の場合、返品が可能ですが、査定額が付いた本のみ返送送料無料です。査定額の付かなかった本は返送送料が有料なので注意してください。
また、返品は「査定額の付いた商品の返品」「査定額の付かなかった商品の返品」「全て一括での返品」のどれかに限ります。
6.お支払方法

お好きなお支払方法を選択してください。
「Amazonギフト券払い」が買取金額5%アップと一番お得なのですが、Amazonにしか使えないのは嫌なので、銀行振り込みを選択しました。
7.お客様情報入力

これで買取申し込みは完了です。
確認メールが来てるか確認してください。
「お客様情報入力欄」には、次の手順8で提出する本人確認書類に記載されている住所を入力してください。
「本人確認書類に記載されている住所」と「集荷先・無料ダンボール送付先住所」が異なる場合は「お客様情報入力欄」の上にあるチェックボックスにチェックを入れてください。「集荷先住所入力欄」が出てきます。
8.本人確認書類の提出
買取申し込みは終わったら、次に本人確認書類のコピーを提出する必要があります。
本人確認書類として利用できるのは
- 健康保険証
- 運転免許証
- 住民票
- パスポート
- マイナンバーカード
などです。
次の3つの提出方法のうちのどれかを選んで、本人確認書類の写真やコピーを提出してください。
方法1:買取希望商品と同梱する
方法2:申し込み後にブックスドリーム公式LINEから送る
方法3:申し込み後に届く「確認メール・発送方法のご案内」のメールに返信(本人確認書類を添付してください)

僕は「確認メール・発送方法のご案内」のメールに返信して提出しました!
手順② 商品発送

1.梱包
申し込みが終わったら、次は売却する商品をダンボールに詰めて梱包しましょう。ダンボールはどんな形状・柄でも大丈夫です。
「教科書・専門書・医学書をお送り頂く際の注意点」に従って、隙間を紙や梱包材などで埋めます。
隙間があると本がぐちゃぐちゃになるので、隙間はできる限りなくしておいた方が良いです。
僕はコピー用紙をクシャクシャにして敷き詰めて、その上にプチプチを乗せました。雨で濡れないように袋で包んでおくのもおすすめです(僕は忘れてました)。

また、本は必ず横に寝かせてください。立てて入れると上に乗せた荷物の重みで変形してしまいます。
次の画像は悪い梱包の例です。とにかく丁寧に入れることを心掛けましょう。
次に、ダンボールの表、裏、側面をガムテープなどでしっかり固定します。
適当に固定すると、底が抜けたりするので、とにかくしっかり固定した方が良いです。

「開封時 カッター厳禁」と書いてありますが、このダンボールが元々蒟蒻ゼリーのダンボールであったためそう書かれているだけで、書く必要はありません(笑)
1箱あたりの重さは 30kgまで に制限されています。
30kgを超えそうな場合は複数のダンボールに分けてください。
2.集荷
申し込み時に指定した日時に宅配業者さんが集荷に来てくれます。
このとき、依頼主とお届け先の住所を「記入しなくて良いパターン」と「自分で記入するパターン」の2パターンがあります。
それぞれのパターンについては次のように対応してください。
荷物を渡して、「お客様控え」を受け取るだけです。何もする必要はありません。
伝票を渡されるので、「ご依頼主」には自分の住所を記入し、「お届け先」には以下の住所を記入してください。
【買取センター】
579-8013 大阪府東大阪市西石切町7-1-12 辰野枚岡ビル6F
ブックスドリーム 専門書アカデミー 買取センター
tel:0120-540-042
ちなみに僕は「記入しなくて良いパターン」でした。実は、このときは必ず自分で記入するものだと思い込んでいたので、焦りましたね(笑)


商品を渡すだけなので、超簡単でした!
手順③ お支払い

買取結果
さて、気になる買取金額はこちら↓
・総買取点数:14点
・基本査定金額:1281円
・50%アップ後:1922円
・買取不可点数(使用感・書き込み・曲がり癖・付属品欠品など):0円
総買取金額:1922円
「3000円くらいかな~」と思っていたので、正直物足りない感じもあるのですが、低すぎるってわけでもありませんでした。
各専門書の買取金額は次の通りです。

この結果から次のようなことが分かります。
- 最近の本は買取金額が高い
- プログラミングの本は買取金額が高い
- 中古価格500円ほどの本は数円にしかならない
例えば、「チャート式 微分積分」は2019/11/29に発売された本なので、買取金額が一番高いです。
申し込み~査定完了までの流れ
申し込んでから査定が完了するまでの流れは次の通りでした。
3/21 申し込み
3/23 集荷
3/24 専門書アカデミーに到着
4/2 査定完了予定日
4/3 査定作業の遅れメールが届く
4/5 査定完了メールが届く(少し間違いがあったため問い合わせ)
4/6 査定完了
やっぱり春休みや夏休みなどの長期休暇中は混みやすいようで、査定完了予定日よりも4日遅れました。
全部で大体2週間ぐらいかかりましたね。

予定日に査定完了のメールが来なくても気長に待ちましょう。
専門書アカデミーで専門書を売ってみた感想
買取に出す前は
「梱包だるそうやなぁ~。集荷とか色々面倒な手続きしなくちゃいけないんやろなぁ~。」
と思っていたのですが、いざ売ってみたらめちゃくちゃ簡単でした。
- 梱包は色々合わせて20分ほど
- 集荷は渡すだけなので1分
でしたね。
最初の「申し込み」は色々考えないといけないので、面倒だとは思いますが、逆に言えば面倒なのはそこだけです。
買取価格は思っていたより低かったのですが、これを1冊1冊メルカリで売る面倒くささを考えると、これぐらいが妥当なのかなと思います。

メルカリで何十冊も別々に売るのは相当大変ですからね…
専門書アカデミーの評判
ここでは、「みん評」に寄せられた専門書アカデミーの評判を見ていこうと思います。
良い評判

自分の技術書(IoTやテキストマイニングなど)やビジネス書(比較的王道な汎用的なテーマ)、子供の大学の教科書(統計学やデータ分析)など110点ほどで7600円でしたので、まずまず満足です。送付、到着してから、3日で査定いただきました。
一冊50円以上になったので、よかったです。
昔利用した別の買取業者は1冊20円くらいだったので。
引用:みん評
110点で7600円ということは一冊70円ほどですね。
一見安い気もしますが、人件費・送料などを考えるとこれぐらいが普通でしょう。
大学の教科書や専門書を売りました。
申し込みしたら自動集荷サービスで希望日時に集荷に来ます。段ボールに入れて待つだけでした。持って行かなくていいので良かったです。買取価格も思っていたよりも良かったです!
引用:みん評
やっぱり家に取りに来てくれるというのは楽で良いですね。
メルカリだと、自分でコンビニ・郵便局まで持って行かないといけないのが面倒です。
悪い評判

大学も卒業が決まって、買ったけど使わなかった教科書や書き込みや折り目のない物を60点ほど査定をかけてもらいました。
新品もあるし、使用感も少ないものだけにしたからせめて1万か2万はいくかなと思いきや、たったの1327円。
35%アップがついてですよ?それに、買取をして頂くまでの連絡は丁寧ですけれど、査定が出たあとは連絡もなし。
全く音沙汰がないので、こちらから問い合わせると、とっくに出てますよ。の一言だけ。
流石に腹が立って送り返してもらいました。絶対にここで売ってはいけません。
引用:みん評
確かに60点で1327円は安い気がしますが、結局「中古でいくらか」が重要です。
中古で300円ほどの本なら、買取価格は良くて20円ほどで、60×20=1200円ぐらいが妥当でしょう。
大学の専門書を送ったところ、
査定額10円、買取額44%アップで14円でした。送った中でも、数百ページある洋書の生物学の教科書は新品でも1万6千円、古本でも1万2千円するものです。書き込みもなく綺麗な状態だったのですが、数円で買い取られるとは思いもしませんでした。
他に送った書籍も、出版年数が新しく一冊数千円するものばかりでしたが、このザマです。
非常に悪質な業者です。
メルカリで売ったほうがマシでした。
絶対に利用しないほうがいいです。
少なくとも、見掛け倒しの買取額upに釣られずに、査定額を見てから売るかどうか判断した方が良いです。
引用:みん評
この方は中古で1万2千円する本が数円で買い取られてしまったようです。
可能性としては
・型落ち
・そもそも需要がない
といったことが考えられると思います。もしかしたら何かのミスの可能性もありますね。
「査定自動承認」にしていると、このように買取価格に不満があっても返品してもらえないので、心配な方は「個別査定」にすることをおすすめします。
メルカリ・他の買い取り業者と比べると?

高く売りたいならメルカリ
とにかく高く売りたいなら「メルカリ」一択でしょう。
ただしメルカリで売る場合、次のようなデメリットがあります。
△ 基本的に1冊ずつ売るため、全部売れるまでかなり時間がかかる
△ 梱包・発送が面倒
つまり、メルカリは高く売れるけど売るのが面倒なんですよね。
僕自身、メルカリで結構出品しているので分かるのですが、1冊1冊商品の説明をして、売れるまで待ち続けて、売れたら梱包してコンビニや郵便局に持っていかなきゃならないのは結構大変です。

売りたい本の数が10冊未満ならメルカリもありですが、10冊以上ならあまりおすすめはしません。
他の買取業者でも買取価格にそこまで違いはない
専門書アカデミー以外にも専門書・教科書の買取を行っている業者はいくつか存在します。
例えば、
Vaboo
ブックリバー
藍青堂書林
長島書店
ていねい査定くん
などがありますね。
でも正直、どこに売っても買取価格はそんなに変わらないんですよね。
だからこそ、専門書アカデミーの
- 大学の教科書・専門書の買取に特化している
- 買取実績が右肩上がり
- 5冊以上で送料無料
という特徴から、僕は専門書アカデミーをおすすめします。
専門書アカデミーで売るのがおすすめな人・おすすめじゃない人

おすすめな人
専門書アカデミーで売るのがおすすめな人は次の通りです。
- とりあえず売れれば何でも良い人
- とにかく早く売りたい人
- 専門書や大学の教科書だけを売りたい人
- 売りたい本の数が何十冊もある人
まとめると、「専門書や大学の教科書を数十冊売りたいけど、1冊1冊売るのは面倒だし、時間がかかるのも嫌だから、一気にまとめて買い取ってほしい」という人におすすめです。
「捨てるよりは売ったほうが得でしょ」ぐらいの気持ちが良いと思います。
おすすめじゃない人
逆に専門書アカデミーで売るのがおすすめじゃない人は次の通りです。
- できる限り高く売りたい人
- 専門書や大学の教科書以外のものもまとめて売りたい人
- Amazonで中古100円以下の本が多い人
- 売りたい本の数が数冊しかない人
まとめると、「時間がかかってもいいから、数冊の専門書をできる限り高く売りたい」という人にはおすすめできません。
特に、「高く売りたい」のであれば、メルカリなどのフリマアプリで売るのが一番です。
どこの買い取り業者にまかせても、中古の販売価格よりもかなり安くなってしまうのは避けられません。
とりあえずこれさえ知っておけば大丈夫なポイント
長々と解説してきましたが、とりあえず以下のことについて知っておけば大丈夫です。
- 専門書アカデミーは大学の教科書・専門書の買取に特化している
- 大学受験や大学で使用した参考書・専門書なら大体買取できる。ただし、書き込みが多い本や使用感の強い本は買取不可
- 5冊以上で送料無料
- ダンボールは無料で何個でももらえる
- 梱包はとにかく丁寧に
- 自宅に受け取りに来てくれるから配送は楽ちん
- 早く売りたい人は「査定自動承認」、査定額を見てから売るかどうか決めたい人は「個別査定」がおすすめ
また、買取金額がアップする条件は次の通りです。
- LINE友達追加クーポン(5%)
- ダンボールを自分で用意する(10%)
- 集荷依頼(5%)
- 査定自動承認(5%)
- 支払い方法(最大5%)
合計 30%
これ以外にも、買取金額アップキャンペーンをやっているときがあるので、ぜひ専門書アカデミー公式サイトで確認してみてください。
よくある質問
特に重要だと思う質問、気になる人が多そうな質問をまとめました。
さらに詳しく知りたい方は「専門書アカデミー よくある質問」をご覧ください。
以上、専門書アカデミーのレビュー・解説でした。

大学の教科書・専門書を買い取ってもらうなら、専門書アカデミーがおすすめです。